前の20件 | -
グッド・バイ ちくさ正文館 本の市
本日より開催、〈グッド・バイ ちくさ正文館 本の市〉に行ってきました。
私が店に着いたのは午後1時過ぎでしたが、店内は移動も困難なほどの大賑わい。本が好きな人、本当に多いんですねえ。なんだか嬉しかったです。
まずは古書コーナーにて――
◎アイリアノス『ギリシア奇談集』岩波文庫(89)
こんな本が出ているの、気がつかなかったです。
◎畑山博編『小悪魔辞典』毎日新聞社(89)
これも知りませんでした。『悪魔の辞典』大好き者としては嬉しかったです。


続いて新刊在庫のセール・コーナーにて――
◎ヤン・ポトツキ『サラゴサ手稿(全3巻)』岩波文庫(22~23)
買おうか迷っていた本です。セールとなったら、迷わず!



以上。岩波文庫4冊とハードカバー1冊という結果になりました。
今年の夏、惜しまれながら閉店したちくさ正文館書店、これが最後のイベントになるのでしょう。イベントは明後日までです。興味のある方はぜひ足をお運びください。
2023-12-01 19:29
コメント(0)
映画『ヒストリー・オブ・バイオレンス』
映画『ヒストリー・オブ・バイオレンス』(2005年)を観ました。監督はデイヴィッド・クローネンバーグ。
私が好きなのは『シーバース』『ラビッド』『ザ・フライ』『ビデオドローム』といった、でろでろぐちゃぐちゃクローネンバーグなんですが、バイオレンスなクローネンバーグもいいですね。わくわくはらはら、あっという間の96分でした。
面白かった!


2023-11-30 19:51
コメント(0)
映画『パニック・フライト』
映画『パニック・フライト』(2005年)を観ました。監督はウェス・クレイヴン。
『~フライト』映画というと、『デッド・フライト』『スネーク・フライト』『パンデミック・フライト』を観たことがあります。『デッド・フライト』と『スネーク・フライト』はめちゃ面白く、『パンデミック・フライト』はいまひとつでした。さて、『パニック・フライト』は?
いやあ、めちゃ面白かったです。どきどきしまくりましたよ。だ~い満足。


↑ ↑ ↑
画像クリックで拡大表示されます。
『~フライト』映画というと、『デッド・フライト』『スネーク・フライト』『パンデミック・フライト』を観たことがあります。『デッド・フライト』と『スネーク・フライト』はめちゃ面白く、『パンデミック・フライト』はいまひとつでした。さて、『パニック・フライト』は?
いやあ、めちゃ面白かったです。どきどきしまくりましたよ。だ~い満足。


↑ ↑ ↑
画像クリックで拡大表示されます。
2023-11-29 21:00
コメント(0)
文庫版『掃除婦のための手引き書』
2023-11-29 18:09
コメント(0)
映画『チェンジリング』
今夜は映画『チェンジリング』(2008年)を観ます。監督はクリント・イーストウッド。
10年近く前、ピーター・メダック監督『チェンジリング』(1979年)を探している最中にヒット。気になりつつも142分という長さに腰が引け、観ないままに過ごしてきました。『ロード・オブ・ザ・リング』三部作で修業を積んだいまなら行けそうだ、と。最終作なんて、約1時間も長いのですから。
では、スタートします。


2023-11-28 17:49
コメント(1)
映画『地獄のいけにえ』
映画『地獄のいけにえ 獣人ヒューマニア』(1988年)を観ました。
ジャケットの説明を読むとシリアルキラーもののように思え、実際、連続殺人が起こるのですが、単純にそうとは言い切れません。
舞台は森にオープンしたキャンプ場。自然を愛する獣人(といっても、イメージ的には原始人)が森への侵入者(自然を破壊する馬鹿者ども)に天誅を加える物語……と、そのようにストーリーは進んでいきます。徐々に、それにしてもいささかやりすぎでは? なんて思っていると、終盤、その獣人の正体が明らかになります。なんとびっくり、××××(伏せ字)だったとは。
結末も含め、最後の最後まで裏切られ続けました。
ジャケットの説明を読むとシリアルキラーもののように思え、実際、連続殺人が起こるのですが、単純にそうとは言い切れません。
舞台は森にオープンしたキャンプ場。自然を愛する獣人(といっても、イメージ的には原始人)が森への侵入者(自然を破壊する馬鹿者ども)に天誅を加える物語……と、そのようにストーリーは進んでいきます。徐々に、それにしてもいささかやりすぎでは? なんて思っていると、終盤、その獣人の正体が明らかになります。なんとびっくり、××××(伏せ字)だったとは。
結末も含め、最後の最後まで裏切られ続けました。


2023-11-27 20:38
コメント(0)
映画『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』
2023-11-26 18:21
コメント(1)
『変愛小説集』
◎岸本佐知子編訳『変愛小説集』講談社文庫(14)
11編収録のアンソロジー。初刊本(講談社/08)は持っているんですが……。

もちろん以下も所有しています。
◎岸本佐知子編訳『変愛小説集Ⅱ』講談社(10)
◎岸本佐知子編『変愛小説集 日本作家編』講談社(14)
11編収録のアンソロジー。初刊本(講談社/08)は持っているんですが……。


もちろん以下も所有しています。
◎岸本佐知子編訳『変愛小説集Ⅱ』講談社(10)
◎岸本佐知子編『変愛小説集 日本作家編』講談社(14)


2023-11-26 10:51
コメント(0)
映画『残酷の人獣』
映画『ロード・オブ・ザ・リング』三部作は最終作を残すのみですが、ちょっと休憩。今夜は『残酷の人獣』(1959年)を観ました。大好きな『モロー博士の島』をベースにした作品とのこと。
設定もストーリーも確かに『モロー博士の島』っぽいです。あくまでも「~ぽい」ですけれど。
『モロー博士の島』ファンとしては楽しませてもらいました。

設定もストーリーも確かに『モロー博士の島』っぽいです。あくまでも「~ぽい」ですけれど。
『モロー博士の島』ファンとしては楽しませてもらいました。


2023-11-24 21:26
コメント(0)
映画『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』
2023-11-22 20:36
コメント(0)
『猫が見ていた』
◎『猫が見ていた』文春文庫(17)
7編収録のアンソロジー。アンソロジーは好きで、見かけて気が向くと買います。本書は表4の「巻末にオールタイム猫小説傑作選も収録」に惹かれて。
右は中島河太郎編『猫が見ていた 猫ミステリー傑作選』廣済堂文庫(86)です。同タイトルということで、紹介してみました。こちらは11編収録。
7編収録のアンソロジー。アンソロジーは好きで、見かけて気が向くと買います。本書は表4の「巻末にオールタイム猫小説傑作選も収録」に惹かれて。
右は中島河太郎編『猫が見ていた 猫ミステリー傑作選』廣済堂文庫(86)です。同タイトルということで、紹介してみました。こちらは11編収録。


2023-11-22 15:45
コメント(0)
『作家・ライター志望者のための電脳文章作法』ほか
◎管谷充『作家・ライター志望者のための電脳文章作法』小学館文庫(99)
先日、『コミカライズ魂』河出新書(22)のことをツイートしたことがきっかけで、すがやみつるさんとのやり取りが生まれました。そのなかで、すがやさんに教えていただいた本です。24年も前の本ですからパソコンや周辺機器の情報は古くなっていますが、それ以外は古びていないようです。文章を書く際の基本的な作法はもちろん、「パソコンでアイデアを探す」とか「パソコンで構想する」なんて章もあります。
◎石原たきび編『酔って記憶をなくします』新潮文庫(10)
酔っ払いの失敗談集。いまはあまり飲まなくなりましたが、私も若いころは……(苦笑)。
先日、『コミカライズ魂』河出新書(22)のことをツイートしたことがきっかけで、すがやみつるさんとのやり取りが生まれました。そのなかで、すがやさんに教えていただいた本です。24年も前の本ですからパソコンや周辺機器の情報は古くなっていますが、それ以外は古びていないようです。文章を書く際の基本的な作法はもちろん、「パソコンでアイデアを探す」とか「パソコンで構想する」なんて章もあります。
◎石原たきび編『酔って記憶をなくします』新潮文庫(10)
酔っ払いの失敗談集。いまはあまり飲まなくなりましたが、私も若いころは……(苦笑)。


2023-11-21 17:10
コメント(0)
『Laid-Back SF~20世紀SFトリビュート~』
◎新潟SFアンソロジー作成委員会『Laid-Back SF~20世紀SFトリビュート~』「猫と土偶」文庫+いぬねこ出版(23)
ツイッターのタイムラインに流れてきた書影(裏表紙。下の画像では右側です)を見て――
おおっ。嬉しい文字列てんこ盛り!
販売サイトを見に行くと、「1980~90年代を中心とする過去の名作のオマージュ掌編集」とあり――
これは買わなきゃ!
となりました。
楽しませてくれるでしょうか。
ツイッターのタイムラインに流れてきた書影(裏表紙。下の画像では右側です)を見て――
おおっ。嬉しい文字列てんこ盛り!
販売サイトを見に行くと、「1980~90年代を中心とする過去の名作のオマージュ掌編集」とあり――
これは買わなきゃ!
となりました。
楽しませてくれるでしょうか。


2023-11-20 18:39
コメント(0)
映画『ロード・オブ・ザ・リング』
いまさらながら、ではありますが、映画『ロード・オブ・ザ・リング』三部作を観ることにしました。
今夜は第1作『ロード・オブ・ザ・リング』(2001年)です。

今夜は第1作『ロード・オブ・ザ・リング』(2001年)です。


2023-11-19 20:20
コメント(0)
『SF・冒険・レトロフューチャー』ほか
◎昭和館学芸部編『SF・冒険・レトロフューチャー~ぼくたちの夢とあこがれ~』昭和館(20)
昭和館の特別企画展「SF・冒険・レトロフューチャー~ぼくたちの夢とあこがれ~」(2020年3月14日~5月10日)の図録。

◎北村薫『謎物語 あるいは物語の謎』角川文庫(04)
中央公論社(96)、創元推理文庫(19)も持っているのですが……。
◎水谷謙三訳『狐物語』三學書房(41)
大和書房(48)は所有(→この記事の【追記2】参照)。
昭和館の特別企画展「SF・冒険・レトロフューチャー~ぼくたちの夢とあこがれ~」(2020年3月14日~5月10日)の図録。

◎北村薫『謎物語 あるいは物語の謎』角川文庫(04)
中央公論社(96)、創元推理文庫(19)も持っているのですが……。
◎水谷謙三訳『狐物語』三學書房(41)
大和書房(48)は所有(→この記事の【追記2】参照)。


2023-11-19 16:50
コメント(0)
映画『フォーン・ブース』
映画『フォーン・ブース』(2002年)を観ました。
これは面白い! 最後がもやもやしてしまうのが残念ですが、それは私の好みの問題。はっきりさせないほうがいいのかもしれませんね。
はらはらどきどき、ノンストップの81分、楽しませてもらいました!


↑ ↑ ↑
画像クリックで拡大表示されます。
2023-11-18 21:26
コメント(0)
『嘘をついたのは、初めてだった』
◎講談社編『嘘をついたのは、初めてだった』講談社(23)
「嘘をついたのは、初めてだった。」で始まるショートショート・アンソロジー。全29編収録。同趣向のアンソロジー『黒猫を飼い始めた』講談社(23)に続く第2弾。
帯に「恋も裏切りも、グルメも猿の手も、全部あります。」と書かれていて、お、猿の手!(嬉)
「嘘をついたのは、初めてだった。」で始まるショートショート・アンソロジー。全29編収録。同趣向のアンソロジー『黒猫を飼い始めた』講談社(23)に続く第2弾。
帯に「恋も裏切りも、グルメも猿の手も、全部あります。」と書かれていて、お、猿の手!(嬉)

2023-11-18 18:47
コメント(0)
『日本の昔話』ほか
◎稲田浩二編『日本の昔話 下』ちくま学芸文庫(99)
上巻を買ったのは、いつだったか忘れたくらい昔です。ようやく上下が揃いました。安堵。

◎小学館文庫編集部編『超短編! 大どんでん返し』小学館文庫(21)
新刊発売時に買った本です(→この記事)。今日買ったのは、その異装版(2022年8月6日 第14刷)。だいぶ前、この本(異装版)を新刊書店で見たときには、手に取って中身を確認するまでは別の本かと思っていました。初版(右側)と見比べてください。同じ本とは思えないでしょ。この異装版は二重カバーで、「たった2000文字で世界が反転します」カバーを取ると初版と同じカバーが姿を現します。さすがに新刊で買う気になれず、古本待ちをしていました。ようやく、です。
上巻を買ったのは、いつだったか忘れたくらい昔です。ようやく上下が揃いました。安堵。


◎小学館文庫編集部編『超短編! 大どんでん返し』小学館文庫(21)
新刊発売時に買った本です(→この記事)。今日買ったのは、その異装版(2022年8月6日 第14刷)。だいぶ前、この本(異装版)を新刊書店で見たときには、手に取って中身を確認するまでは別の本かと思っていました。初版(右側)と見比べてください。同じ本とは思えないでしょ。この異装版は二重カバーで、「たった2000文字で世界が反転します」カバーを取ると初版と同じカバーが姿を現します。さすがに新刊で買う気になれず、古本待ちをしていました。ようやく、です。


2023-11-18 18:40
コメント(0)
映画『悪魔の毒々おばあちゃん』
映画『悪魔の毒々おばあちゃん』(1988年)を観ました。かの怪作『悪魔の毒々モンスター』とは無関係で、どうしてこんなタイトルをつけたのか。これはまあ詮索するだけ野暮というものでしょう。このタイトルでなければ手に取ることもなく、観ることもなかったと思いますから。
開始30分あまりはゲスたちのゲスな会話に辟易。おばあちゃんたちが化け物と化し殺戮を始めてからもゲスはゲス。ゲスたちがひとり、またひとりと化け物おばあちゃんの餌食に……。
ジャケットにはゾンビと書かれていますが、どう見てもゾンビではありません。悪霊に取り憑かれた、って感じですかね。スプラッタやゴアも期待とは程遠いですし、この映画、いったい何をしたかったのでしょう。う~~む。タイトルから内容を想像するだけにしておくのがよかったかもしれません。まあ、そんなにつまらないということもないのですけれど……。


2023-11-17 21:50
コメント(0)
「翻訳編吟」第13号
「翻訳編吟」第13号を発行者より送っていただきました。いつもありがとうございます。
海外短編翻訳の同人誌で、今回は7編を訳載。うち1作は私の大好きなストックトンです。巻頭はブラックウッドですし、読むのが楽しみ。
通販はこちら。
海外短編翻訳の同人誌で、今回は7編を訳載。うち1作は私の大好きなストックトンです。巻頭はブラックウッドですし、読むのが楽しみ。
通販はこちら。

2023-11-17 18:51
コメント(0)
前の20件 | -