小さい頃、これを渋谷の小さな映画館で見たのですが、字幕に出た「イドの怪物」っていうのを見て、「イド」って何だとずっと疑問に思っていました(笑)。そんなこと言われても分かりませんよね。 by 森田 裕 (2015-02-28 09:38)
私が観たのは5~6歳の頃で京都の映画館でした。まだ字幕が読めなくて、連れて行ってくれた父親が『これが悪い博士で…』とか小さな声で説明してくれました。別に悪い博士ではないのですけどね。イドの怪物については親父にもさっぱりわからなかったと思います。見えない怪物が襲ってきて光線銃で撃つと虎みたいな顔が浮かび上がる場面(このアニメがMGMのスタッフではうまくできなくて、ここだけディズニープロに頼んだそうですが)が一番印象に残っています。ところがあるSF大会でこの映画が上映されたときになぜかこの場面がカットされていてがっかりしたことがあります。後にこの映画の効果音(電子音楽)だけを収録したLPレコードを買いましたが、効果音だけ聴いてもまったく面白くありませんでした。当たり前ですよね。 by 山本孝一 (2015-02-28 20:08)
私が生まれる前の映画ですから、さすがに劇場では観ていません。初めて観たのは社会人になってからだったと思います。ほんとに面白かったです。 え~と、「おイドの怪物」とか「禁男のは臭え」は橫田順彌さんでしたっけ?(笑) by 高井 信 (2015-02-28 22:22)
小さい頃、これを渋谷の小さな映画館で見たのですが、字幕に出た「イドの怪物」っていうのを見て、「イド」って何だとずっと疑問に思っていました(笑)。そんなこと言われても分かりませんよね。
by 森田 裕 (2015-02-28 09:38)
私が観たのは5~6歳の頃で京都の映画館でした。まだ字幕が読めなくて、連れて行ってくれた父親が『これが悪い博士で…』とか小さな声で説明してくれました。別に悪い博士ではないのですけどね。イドの怪物については親父にもさっぱりわからなかったと思います。
見えない怪物が襲ってきて光線銃で撃つと虎みたいな顔が浮かび上がる場面(このアニメがMGMのスタッフではうまくできなくて、ここだけディズニープロに頼んだそうですが)が一番印象に残っています。ところがあるSF大会でこの映画が上映されたときになぜかこの場面がカットされていてがっかりしたことがあります。
後にこの映画の効果音(電子音楽)だけを収録したLPレコードを買いましたが、効果音だけ聴いてもまったく面白くありませんでした。当たり前ですよね。
by 山本孝一 (2015-02-28 20:08)
私が生まれる前の映画ですから、さすがに劇場では観ていません。初めて観たのは社会人になってからだったと思います。ほんとに面白かったです。
え~と、「おイドの怪物」とか「禁男のは臭え」は橫田順彌さんでしたっけ?(笑)
by 高井 信 (2015-02-28 22:22)