「Hard SF Laboratory」137号

今回もまた、ずっしりと重たい166ページ! 毎度のことながら、石原さんのバイタリティには敬服します。
さっき手にしたばかりで、まだざっと眺めただけなのですが――
1)石原さんが私の手作り本を2冊、大きく紹介してくれました。『ジンテン1』と『ある星の下で』です。また、このブログにも触れていただき、感謝感謝!
2)森田裕さんの連載、いつも楽しみにしています。今回はなんと、書棚に手作り本(実際には存在しない本)を紛れ込ませ、間違い探しを……という趣向もあります。つい最近、どっかで見たような……(笑)。ただし森田さんの間違い探しは私とはレベルが違います。大学生と幼稚園児くらいの差があるでしょうか。ほんと、「こんなの、わかるか~」と叫びたくなるような難問です。(言うまでもありませんが、洋書です)
森田さんがそんな本を作ろうと思ったきっかけも書かれています。
>理由はともあれ、ないものはないのだ、と思いつつも割り切れない気持ちをずっと抱いてきたところ、ある人(Tさん、あなたです)から伝染した製本熱で、それなら作ってしまえ、となった次第。重複していたペーパーバックをばらしてハードカバー製本し、それらしいジャケットを作って完成。
誰だか知りませんが、このTという人物、ろくでもないやつに違いありません(笑)。
そんなこんなで、いやあ、実に楽しい。
2014-11-12 16:06
コメント(5)
>誰だか知りませんが、このTという人物、ろくでもないやつに違いありません(笑)。
ほんと、ろくでもない...あ、いや、その...
責任とってもらいたいですね(笑)
by 森田 裕 (2014-11-12 21:09)
そうだそうだ。責任とれっ。――と部外者のように言ってみる(笑)。
ただ、「ないものは作ってしまえ」というのは真理ですね(笑)。
by 高井 信 (2014-11-12 22:53)
私も「Hard SF Laboratory」楽しく、感心しながら読みました。石原さんは偉い。
内容では、特に森田さんの原稿が素晴らしかった。こんなものを読ませてくれるきっかけとなったTさんに感謝です(^^)/
by 森下一仁 (2014-11-13 10:28)
森下さん、ありがとうございます。この「製本熱」っていうの、不治の病みたいですよ(笑)。あんな駄文載せて下さる石原さんって懐が深いですね。
by 森田 裕 (2014-11-13 14:29)
森下さん。
ほんと、森田さんの連載は素晴らしいですよね。知らないことばかりで、「へえ」の連発です。毎号、楽しみにしています。
森田さん。
ある程度まとまったら、ぜひぜひ単行本にしてください。カラーの書影だったら最高!
他人の著作を製本するのもいいけれど、自分の書いたものだと、また格別ですよ~(笑)。
by 高井 信 (2014-11-13 15:44)